シミと言えば「紫外線」の影響を受けてできる場合がほとんどですが、実は女性ホルモンの影響でできるシミもあります。
そのシミこそが、
「肝斑」
なのです。
肝斑は、「妊娠中」や「ピルの服用」が関係していると考えられていることから、
「女性ホルモンのバランスが関係している」
と言われているシミになります。
スポンサーリンク
目次
女性ホルモンの影響でできるシミの肝斑とは
肝斑と言うのは、
「30~40代の女性に多く見られるシミで、左右対称で顔の頬骨辺りに現れる淡褐色のシミ」
になります。
ほとんどな場合は頬骨の辺りにできるのですが、他にも「目尻の下・鼻の下・口の周り・額」部分にもできる場合があります。
そして、肝斑の症状がみられるのはだいたい50代後半ぐらいまでと言われていて、閉経と共に薄くなったり消えたりする傾向にあると言われています。
この肝斑と関係が深いと言われているのは、「黄体ホルモンであるプロゲステロン」の働きになります。
プロゲステロンとは女性ホルモンの一種で、主な働きとしましては、
- 子宮の妊娠の準備
- 月経周期を整える
- 妊娠初期から出産までのサポート
- 乳腺の発達
- 食欲増進
- 血糖値の正常化
- 体脂肪の減少
- ホルモンバランスの調整
になります。
つまり、女性にとってとても大切なホルモンであると言うことになります。
このプロゲステロンのバランスが崩れる事によって「肝斑が発生する」と言われているのです。
妊娠をする事によって黄体ホルモンのバランスが崩れたり、ピルの服用で黄体ホルモンのバランスを変えてしまったりする事で、肝斑ができたり、色が濃くなったりします。
そのシミ「肝斑」かも?
女性が悩まれているシミはさまざまですが、自分のシミの種類を特定できる人は少ないと思います。
ですから、以下の項目をチェックしてみてあなたのシミが「肝斑」かどうかをまずは確認してみてください!
肝斑のセルフチェック!
- チェックポイント①・・・気になるシミは頬骨あたりに左右対称にある
- チェックポイント②・・・気になるシミの形は丸ではなく広範囲にある
- チェックポイント③・・・目の周りにはシミができていない
- チェックポイント④・・・紫外線対策の効果がない
- チェックポイント⑤・・・生活や家庭でストレスがよく溜まる
- チェックポイント⑥・・・現在妊娠している
- チェックポイント⑦・・・現在ピルを服用している
- チェックポイント⑧・・・妊娠出産を経験した事がある
- チェックポイント⑨・・・偏った食生活気味
- チェックポイント⑩・・・タバコやお酒をよく飲む
- チェックポイント⑪・・・運動不足気味
- チェックポイント⑫・・・30~40歳前後でシミが気になりはじめた
上記の項目に該当する数が多ければ多いほど、あなたのシミは肝斑である可能性が非常に高くなります。
最低でも3~4項目に該当する場合は、肝斑だと思っても間違いはないでしょう。
妊娠をしたりピルを服用すると必ず肝斑ができるの?
肝斑の原因が女性ホルモンのバランスが崩れることと言いましたが、
では妊娠をしたりピルを服用すると誰でも肝斑ができるのか?と言う点が気になりますよね。
肝斑はできる人とできない人が居るので、妊娠をしたりピルの服用で必ずできるとは限らないのです。
ですから、妊娠をすると肝斑ができるのかと心配をしている人は、必ずできるものではございませんのでご安心ください。
肝斑の発生を防ぐためにも女性ホルモンのバランスを整えよう!
肝斑は女性ホルモンのバランスが崩れることで発生しやすいのであれば、それを防ぐためにも女性ホルモンのバランスを整えるようにすればいいのです。
では、女性ホルモンのバランスを整えるにはどうすれば良いのでしょうか?
女性ホルモンが乱れてしまう原因は、
- 偏った食生活
- 睡眠不足
- 運動不足
- ストレス
- 喫煙や飲酒
になります。
思い当たる節があると言う人は、以下で改善方法を解説しますので、今日からでも是非試してみてください。
①偏った食生活を改善する
外食中心の人は要注意です。
特に「ファストフード・コンビニ弁当・ラーメン」等の脂質の多い食事や、肉中心の食事で野菜不足の食事ばかりを摂っていると言う人は注意が必要です。
このような食生活を続けていると、ホルモンバランスが崩れてしまい、すぐに疲れてしまったり、イライラしたり、生理不順を招いてしまうことになります。
ですから、野菜中心の食生活に改善して、女性ホルモンと同じ働きをすると言われている「大豆イソフラボン」と、女性ホルモンの分泌を促進させる「ビタミンB6・ビタミンE」を積極的に摂取するようにしましょう。
大豆イソフラボンは、
- 納豆
- 豆腐
- 大豆製品全般
等の食品で摂取する事ができます。
また、ビタミンB6は
- マグロ
- カツオ
- レバー
- ナッツ類
ビタミンEは、
- アボカド
- ウナギ
- かぼちゃ
等に多く含まれています。
②睡眠不足の改善
睡眠中に分泌されるホルモンである「成長ホルモン」は疲労回復や新陳代謝の促進と言った働きがあります。
その他にも睡眠中には眠りを誘導する「メラトニン」や、性ホルモンの一つである「プロラクチン」等のホルモンが分泌されます。
睡眠中はさまざまなホルモンが分泌されて、あらゆる細胞や身体の修復作業や再生を行っているので、睡眠不足になる事で上手く機能しなくなりホルモンバランスが崩れてしまうのです。
ですから、ホルモンバランスを崩さない為にも、しっかりと睡眠をとるようにしてください。
ちなみにですが、最も成長ホルモンが分泌される時間帯は、「22時~翌2時」の間の4時間と言われています。
ですから、なるべく22時には就寝するようにした方が良いでしょう。
③運動不足の改善
運動不足は女性ホルモンのバランスを崩すだけでなく、肥満の原因にもなります。
適度な運動をすることで自律神経を活性化させて、ホルモンバランスを正常に整えてくれます。
ですから、ウォーキングや散歩等の軽い運動でも大丈夫なので、毎日少しづつ体を動かすようにしましょう。
④ストレスの解消
ストレスを溜め込むことで交感神経が反応して、血管が収縮されるので血行不良を起こしてしまいます。
血行不良を起こす事でシミの原因でもある活性酸素が発生したり、ホルモンバランスが崩れてしまいます。
ストレスを感じることは仕方がないことなのですが、なるべく溜め込まずに発散するようにしてください。
休日は趣味に没頭したり、温泉でリラックスしたり、とにかくストレスを発散するようにしましょう。
もちろん思いっきり寝る事もストレス発散方法の一つになりますので、何もやりたいことがないと言う場合は好きなだけ寝るようにしましょう。
⑤禁煙と禁酒
喫煙や飲酒は肝臓への負担が大きく血行不良の原因となり、ホルモンバランスを崩してしまいます。
特にタバコは卵巣の働きを悪化させるので注意が必要になります。
またお酒に関しましても、大量の飲酒を長期間継続する事で、ホルモンバランスが崩れてしまい「生理周期が乱れる」原因となり、閉経の時期が早まる可能性も高くなります。
ですから、喫煙や飲酒に心当たりがある人は少しづつでいいので量を減らして、控えるようにしましょう。
肝斑の主な原因は「女性ホルモン」と言うことが分かりますが、紫外線が全く影響していないのかと言いますとそうではありません。女性ホルモンが原因で肝斑ができるのなら、紫外線対策はしなくていいと言うことではございませんので勘違いしないようにご注意ください。紫外線対策は、その他のシミの予防や悪化を防ぐために重要になりますし、肝斑自体も紫外線の影響で悪化したりする場合もありますので、紫外線対策はしっかりと行うようにしましょう。
肝斑の治療は皮膚科やクリニックに相談する
肝斑の治療をはじめる場合は以下のクリニックに相談するようにしてください。
以下のクリニックは肝斑の治療を専門的に行っていますので、安心して治療をはじめることができます。
クリニック名 | 価格 | 公式HP |
---|---|---|
湘南美容外科クリニック | 7,500円~ | http://www.sbc-skincare.com/ |
銀座よしえクリニック | 16,000円 | http://www.shimitori-tokyo.com/ |
城本クリニック | 19,800円~ | http://www.shiromoto.to/ |
※費用は税抜表示になります。
※施術回数や部位は各クリニックによって異なります。
※掲載している情報は2017年1月時点で公式サイトに記載されていた情報であり、クリニックによって施術条件や価格条件が異なるため各情報を保証する内容ではありません。正確な情報はクリニックの公式サイトでご確認ください。
肝斑の治療薬について
肝斑の治療法は、皮膚科でも基本的に内服薬を用いる事が一般的になります。
この場合の内服薬は「トラネキサム酸」と言う薬で、人工的に合成されたアミノ酸を配合した医療用医薬品になります。
本来は医療用の抗炎症剤として使用されている薬なのですが、内服薬として服用することで血液が体の隅々まで有効成分を届けて表皮の最深部にあるメラノサイトに効果を発揮してくれるのです。
また、トラネキサム酸は光治療やケミカルピーリング、イオン導入等でも使われる事があります。
それから、ジェネリック医薬品のトランシーノは有効成分にトラネキサム酸を含有していて、OTC医薬品(市販薬)のトランシーノと同有効成分であることから肝斑の改善にも有効なのです。
ただし、服用の際は「副作用」の心配もありますので、まずは皮膚科等で診察を受けて健康状態を確認することをおすすめします。

価格 | 7,851円 |
---|---|
内容量 | 500錠(1日3~8錠を3~4回 ※詳しくは取扱説明書で確認) |
種別 | 第1類医薬品 |
効果・効能 | 肝斑(シミは肝斑のみ)・炎症・蕁麻疹・湿疹等 |
有効成分 | Tranexamic Acid 250mg(トラネキサム酸 250mg) |
販売会社 | オオサカ堂 | 公式HP | https://osakado.cool |
商品説明
トランシーノジェネリックは、有効成分であるトラネキサム酸を含有する止血薬です。また、トラネキサム酸はOTC医薬品のトランシーノと同有効成分であることから、肝斑の改善にも有効です。トランシーノジェネリックは、出血を止める薬です。また、喉の痛みや炎症を抑えたり、蕁麻疹、湿疹などのアレルギーを抑えたりします。トランシーノジェネリックに含有されている有効成分・トラネキサム酸は、出血や炎症・アレルギーを引き起こす物質であるプラスミンの働きを抑えます。出血を止めたり、炎症、蕁麻疹、湿疹などを抑えたりする抗プラスミン薬です。トラネキサム酸は、肝斑に限ったしみへのみ有効性が確認されています。肝斑とは、女性の顔面に多く生じる、ほほ骨に沿って左右対称に現れるしみのことです。
引用:https://osakado.cool
第一三共が販売している「トランシーノ」と言う肝斑に効く薬の主成分が、トラネキサム酸になります。
ちなみにトランシーノの価格は2ヶ月分の240錠で6,300円になります。
一方オオサカ堂で手に入るトラネキサム酸の価格は500錠で7,851円になります。
トランシーノは朝と夜に2錠づつ服用して、2ヶ月間で240錠飲む事になり、1日あたりで計算すると105円になります。
トラネキサム酸の場合は、朝昼夜と1錠づつ服用すると、166日間飲み続ける事が可能で、1日あたり約47円になります。
これを2ヶ月で割り出すと、47円×60日=2,820円となります。
約半分以下の価格で肝斑を消す事が可能となります。
もちろん料金だけの問題ではないのですが、同じ成分を配合した医薬品を飲むのであれば、少しでも安い方がお得なのではないでしょうか?
オオサカ堂の公式サイトでトラネキサム酸のレビューを見てみる>>